病害虫対策|庭木・農作物をカビ、アブラムシ、コガネムシなど病害虫から守る

「庭木にアブラムシやチャドクガが発生して、葉がボロボロに…」「畑の作物がうどんこ病やモザイク病で枯れてしまった」――そんなお悩み、ありませんか? Kirei Oneでは、害虫や病気による被害を未然に防ぐため、現地調査から適切な駆除・予防まで、すべて対応いたします。ゴキブリ・コバエ・ネズミ・アブラムシ・ハダニ・コガネムシ・チャドクガ・カイガラムシから大切な草木を保護。さらに、うどんこ病・すす病・モザイク病など、植物の健康を脅かす各種病気にもプロの目で対応いたします。 店舗の衛生管理を徹底したい事業者様、庭木や農作物を守りたい個人のお客様も、ぜひご相談ください。

Kirei Oneの病害虫対策はこんな方におすすめ

 農薬だけに頼らない病害虫対策を探している農家さんのイメージ

農薬だけに頼らない病害虫対策を探している農家さんに

IPM(総合的病害虫管理)に基づき、環境や作物にやさしい防除方法をご提案します。

都市部の屋上菜園やガーデンで虫害に困っている方のイメージ

都市部の屋上菜園やガーデンで虫害に困っている方に

自然由来の対策+害虫モニタリングで安全・安心。住宅地でも対応可能です。

季節ごとの発生リスクに備えたい農業法人のイメージ

季節ごとの発生リスクに備えたい農業法人に

年間スケジュールに基づいた定期点検・薬剤散布で、病害虫の発生を未然に防止。

近隣農地への飛散や被害拡大を防ぎたい方のイメージ

近隣農地への飛散や被害拡大を防ぎたい方

ゾーニング施工や局所処理によって、飛来・拡散を最小限に抑える防除が可能です。

有機栽培や減農薬に取り組んでいる生産者のイメージ

有機栽培や減農薬に取り組んでいる生産者に

フェロモントラップやバンカープランツなど、生物的防除手段もご提案します。

植物の状態を見ながら継続的にサポートして欲しい方のイメージ

植物の状態を見ながら継続的にサポートして欲しい方に

定期訪問+クラウド管理で育成状況・対策履歴を可視化し、長期的に品質維持を支援します。

 

Kirei Oneの病害虫対策が選ばれる理由

”農業分野に特化したIPM対応のイメージ"

農業分野に特化したIPM対応

殺虫剤に頼らず、天敵・忌避・環境改善を組み合わせた“持続可能な防除”を実現。

ドローン散布や遠隔監視にも対応のイメージ

ドローン散布や遠隔監視にも対応

作業負担を軽減する最新技術を導入。大型農地や山間部でも効果的に対応。

”自治体やJAの指導基準に準拠のイメージ"

自治体やJAの指導基準に準拠

地域ガイドラインや農薬管理基準に沿った適正な対策を提供。

作業後の成分残留・影響調査も対応のイメージ

作業後の成分残留・影響調査も対応

収穫・出荷を見据えたタイミング提案と、成分確認のアフター対応が可能です。

提案力が強みです!

1000人のプロ×AIの集合知で、あなたが
気づかなかった解決策を導き出します。

選ばれる理由を詳しく見る

Kirei Oneの病害虫対策の施工範囲例

対象エリア 作業内容 推奨頻度
野菜類(葉物・果菜) 防虫ネット設置、自然由来の忌避剤散布 週1~2回
果樹園 コナジラミ・カイガラムシ対策、剪定前後の予防処理 季節ごと
ビニールハウス 温度・湿度管理と併せた害虫モニタリング 月1回~
花き栽培 アブラムシ・スリップス対策(フェロモン・薬剤) 月2回~
露地農園 防除資材の選定・土壌消毒・雑草管理 シーズン前後
公園・庭園 植栽への薬剤散布、毛虫対策、土壌改良 季節ごと

目安費用(税込)

忌避剤または自然由来薬剤の散布(100㎡あたり)

9,900円~/回

防虫ネット設置(資材別)

1,100円~/m〜

病害虫のモニタリング+レポート提出

5,500円~/月

果樹園フェロモン誘引トラップ施工

11,000円~/10個

土壌改良・線虫対策(有機系)

16,500円~/1反(約10a)

天敵昆虫導入(選定・放虫・結果報告含む)

22,000円~/回

※現場状況や汚れ具合、作業人数により費用は変動します。
※現地調査・訪問見積りは無料です。

 

Kirei Oneの病害虫対策ご利用シーン別お見積り金額(税込)

都市部の屋上菜園(50㎡)のイメージ

都市部の屋上菜園(50㎡)

作業内容
天然忌避剤の散布+防虫ネット設置(5m)
見積金額
約22,000円
内訳
薬剤費+資材設置費+報告書作成費
アブラムシ・スリップス対策+トラップ設置のイメージ

アブラムシ・スリップス対策+トラップ設置

作業内容
防草シート施工 20㎡(整地・施工)
見積金額
約33,000円
内訳
薬剤2回散布+誘引トラップ設置+モニタリング
 果樹園(10a規模・りんご)のイメージ

果樹園(10a規模・りんご)

作業内容
カイガラムシ対策・剪定前後の処理・天敵放虫
見積金額
約55,000円
内訳
薬剤+放虫費+剪定支援+レポート作成
観光農園(いちご・ハウス栽培)のイメージ

観光農園(いちご・ハウス栽培)

作業内容
施設内防虫+自動換気との連動モニタリング
見積金額
約44,000円
内訳
モニタリング装置+設置費+月次レポート
市街地の街路樹帯(200m)のイメージ

市街地の街路樹帯(200m)

作業内容
毛虫・毒虫対策+低木の病害予防
見積金額
約77,000円
内訳
薬剤散布+人力除去+安全対策費含む
 

病害虫対策の流れ

STEP. 1

お問い合わせのイメージ

お問い合わせ

WEBまたはお電話で承ります。

STEP. 2

ヒアリングのイメージ

ヒアリング

家庭用、業務用、設置型、ポータブル型などの種類や汚れの状況をヒアリングします。

STEP. 3

現地調査のイメージ

現地調査

訪問または図面確認で、作業範囲を特定いたします。
※ご依頼によっては、現地調査が不要なケースもございます。

STEP. 4

お見積り提出のイメージ

お見積り提出

作業内容と費用をご提案いたします。

STEP. 5

ご契約・日程調整のイメージ

ご契約・日程調整

ご契約いただきましたら、具体的な作業日程の調整に入ります。

STEP. 6

作業のイメージ

作業実施

専門スタッフが訪問し、清掃・点検を実施します。

STEP. 7

作業完了報告書の提出のイメージ

作業完了報告書の提出

施工内容を写真に収め、報告書の形で納品いたします。

STEP. 8

アフターフォローのイメージ

アフターフォロー

不具合・再調整にも迅速に対応いたします。

 

担当者のご紹介

お客様担当:大石

Kirei Oneお客様担当の大石です。

害虫を見かけた、異臭や食害の痕跡があるなど衛生面でお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。現状のお悩み・問題点をしっかりヒアリングし、解決に向けた最適なご提案をさせていただきます。複数拠点での導入や定期的な管理のご依頼も大歓迎!経験豊富なKirei Oneのスタッフが、あらゆる環境・害虫に対してプロの技術で安全・確実に対策いたします。

病害虫対策に推奨される資格情報

下記の資格を持つスタッフが作業する場合もありますが、施工に必ずしも必要な資格ではありません。

防除作業監督者(国家資格)

建築物におけるネズミ・ゴキブリなど害虫防除作業を監督できる国家資格です。薬剤の安全な取り扱いや防除技術に関する専門知識を備えており、法令に沿った適切な害虫対策を実施できます。

建築物ねずみ昆虫等防除業登録(業者登録制度)

建築物のネズミ・害虫等の防除業を行うための公的な登録制度です。一定の設備や有資格者を備えた事業者のみ登録が認められており、登録業者として安心・安全な害虫駆除サービスを提供できます。

造園技能士

庭園や樹木の管理に関する国家資格です(造園技能士は国家検定合格者、植木剪定技能士は熟練者に与えられる称号)。樹木の病害虫防除や適切な剪定など高い技術と知識を持ち、植物の健やかな生育と美観を守る作業が可能です。

病害虫対策に関するよくある質問(FAQ)

作業中に何かトラブルが起きたらどうなりますか?
賠償責任保険に加入しており、万が一の場合にも備えています。
営業時間外や休日でも対応可能ですか?

可能です。深夜・早朝・休日もご相談ください。

どんな害虫にも対応できますか?

はい。ゴキブリ、ネズミ、シロアリ、ハエなどの害虫はもちろん、カビや植木につくアブラムシなど幅広く対応可能です。

1回限りの利用と定期契約の両方に対応できますか?

はい。単発の駆除から定期点検・管理契約まで、お客様のニーズに合わせて対応いたします。

保証・サポート体制

作業保証付き(5日間)

清掃後に気になる点があれば無償で再対応

損害保険加入済み

機器破損等にも対応可能な保険を完備

作業後の成分残留・影響調査も対応

収穫・出荷を見据えたタイミング提案に、成分残留・影響調査も対応

「コスモ」導入で情報一元化

自社開発CRM「コスモ」で報告書・履歴・写真をすべてクラウド管理

用語の解説~病害虫対策編

病害虫 植物に被害を与える病気(病原菌による感染症)と害虫を合わせた呼び名です。カビなどの病気も含めて総合的に対策する意味で「病害虫対策」と表現しています。
建物外周処理 建物の周囲に殺虫剤や殺鼠剤などを散布し、屋外から害虫・ネズミが侵入するのを防ぐ対策です。建物を取り囲むように薬剤処理を施し、侵入経路での害虫発生を抑えます。
防虫ネット 害虫の侵入や飛来を防ぐために、窓や換気口、植物などに設置する専用の網です。細かな網目で虫を物理的にシャットアウトでき、薬剤を使わずに被害を減らせます。
忌避剤 害虫が嫌う成分を利用し、寄せ付けないようにする薬剤のことです。害虫を殺さず近寄らせない効果があり、人や環境への負担が少ない防除方法として使われます。
ベイト剤 害虫を誘い寄せる餌(ベイト)に殺虫成分を混ぜた薬剤です。ゴキブリやアリなどに食べさせて巣ごと退治する効果が期待でき、散布が難しい場所でも高い効果を発揮します。

病害虫対策に関するお問い合わせ・無料相談

関連サービス

事例紹介

事例紹介をもっと見る

コラム

コラムをもっと見る
このサービスでお問い合わせ