アルミvsスチール|カーポート素材の種類別メリット・デメリット比較

2025/10/20

大切な愛車を様々な外的要因から守るカーポートの設置を検討しているものの、素材の種類が多く、どの製品を選べば良いのか迷っていませんか。

カーポートの設置には明確な理由と、日々の生活を快適にする必要性があり、その効果は多岐にわたります。

特に、本体の大部分を占める素材の種類とそれぞれの特徴を深く理解することは、後悔しない選択をするための重要な鍵となります。

主要な素材であるアルミやスチールには、素材別のメリット・デメリットが存在し、これを知らずに選んでしまうと、後から「こんなはずではなかった」という事態になりかねません。

また、製品本体の費用だけでなく、プロによる確実な作業と、信頼できる専門業者への依頼がいかに大切かという点も、事前に把握しておくべきポイントです。

この記事では、カーポートの素材選びに関するあらゆる疑問に答え、あなたのカーポート選びを成功に導くための情報を解説しますので、ぜひ参考にして下さい。
 

この記事で分かる4つのポイント

  • カーポートを設置する必要性や具体的な効果
     
  • アルミやスチールなど主要な素材の種類と特徴
     
  • 各素材のメリット・デメリットと費用感の比較
     
  • 専門業者に依頼すべき理由とDIYのリスク

 


 

目次

■ なぜ必要?カーポート素材別メリット・デメリットの基礎知識

  • カーポートを設置しないとどうなる?
     
  • 知っておくべきカーポートの必要性
     
  • 設置の理由と得られる嬉しい効果
     
  • 主なカーポートの素材の種類と特徴
     
  • 徹底比較!アルミ vs スチール

     

■ 失敗しない選び方!カーポート素材別メリット・デメリット比較

  • 設置方法と費用の目安について
     
  • 自分で施工する場合の注意点
     
  • プロの作業と専門業者への依頼
     
  • 把握すべき素材別メリット・デメリット

     

■ カーポート素材の種類別メリット・デメリット比較の総括


なぜ必要?カーポート素材別メリット・デメリットの基礎知識


カーポートの設置は、単なる雨除け以上の多くの役割を果たします。ここでは、カーポートがなぜ必要なのか、そして素材選びの基本となる知識について、具体的なデータや専門的な見地を交えて解説します。

 

カーポートを設置しないとどうなる?

もしカーポートを設置しなかった場合、自動車は常に屋外の過酷な環境に晒されることになります。具体的には、以下のような様々な問題が発生する可能性が高まります。

まず考えられるのは、車本体の深刻な劣化です。車の塗装にとって最大の敵の一つである紫外線は、塗装面の化学結合を破壊し、色褪せや光沢の低下を引き起こします。

特に、波長が380nm以下の紫外線は塗装に大きなダメージを与えるとされています。カーポートがない状態では、この有害な紫外線を直接浴び続けることになり、特に濃色車では劣化が顕著に現れるでしょう。

次に、鳥のフンや樹液による塗装へのダメージです。日本自動車連盟(JAF)によると、鳥のフンは強い酸性を示す場合があり、放置すると塗装を侵食し、シミやクレーター状の跡を残す原因となります。

樹液も同様に、固着すると除去が困難で、無理に剥がそうとすると塗装面を傷つけてしまいます。

さらに、天候による直接的な影響も無視できません。雨の日に乗り降りする際、傘を差しながら荷物を出し入れしたり、子供をチャイルドシートに乗せたりするのは大変です。

冬場には、放射冷却によって車のフロントガラスの温度が氷点下まで下がり、空気中の水分が凍りついて霜となります。この霜取り作業は、忙しい朝の時間を奪う煩わしい作業です。

このように、カーポートがない状態は、愛車の価値を損なうだけでなく、日々の利便性や安全性にも深刻な影響を及ぼすのです。


知っておくべきカーポートの必要性

前述の通り、カーポートを設置しない場合に起こりうる様々な問題を回避するためにも、カーポートの必要性は非常に高いと考えられます。

その必要性を、資産価値の維持、生活の快適性向上、そして安全性の確保という3つの観点から見ていきましょう。

第一に、愛車の資産価値を維持するためにカーポートは不可欠です。自動車は高価な資産であり、その価値をできるだけ長く保ちたいと考えるのは自然なことです。紫外線や酸性雨、鳥のフンなどから車体を守ることで、塗装の輝きを維持し、劣化を防ぐことができます。これは、将来的に車を売却する際の査定額にも良い影響を与える可能性があります。

第二に、日々の生活の快適性を格段に向上させる効果があります。夏の炎天下では、カーポートがない場合、車内温度は50℃を超え、ダッシュボードに至っては70℃以上に達することもあります。

カーポートが日差しを遮ることで、この危険な温度上昇を大幅に抑制します。これにより、エアコンが効き始めるまでの不快な時間を短縮でき、結果として燃費の向上にも繋がります。

第三に、安全性と防犯性を高める役割を果たします。カーポートの柱や屋根は、それ自体が物理的な障害物となり、車への安易な接近を防ぎます。

また、台風などの強風時に飛来物が直接車に当たるのを防いだり、積雪地域では1平方メートルあたり200kg以上にもなる雪の重みから車を守ったりする重要な役割も担います。

これらの点を総合的に考えると、カーポートは単なるオプション設備ではなく、大切な愛車と快適なカーライフを守るための必需品であると言えるのです。
 

設置の理由と得られる嬉しい効果

カーポートを設置する理由は、前述した必要性と密接に関連していますが、ここではさらに一歩踏み込んで、設置によって得られる具体的な効果やメリットに焦点を当てて解説します。

最も直接的な効果は、天候に左右されない快適な乗り降りが可能になることです。雨や雪の日に、傘を差しながら慌てて乗り降りする必要がなくなります。

買い物帰りに両手がふさがっていても、落ち着いて荷物を降ろせますし、家族を送り迎えする際にもスムーズな動線を確保できます。

次に、車の美観を長く保てるという効果が挙げられます。カーポートが紫外線や雨、鳥のフンなどを防いでくれるため、洗車の回数を減らすことができます。

これは、時間と労力、そして水道代の節約に直結します。車の汚れが少なくなることで、いつでも綺麗な状態で愛車に乗ることができ、精神的な満足感も高まるでしょう。

また、夏場の車内環境を快適に保つ効果も大きいです。多くのエクステリア専門家が指摘するように、屋根材に遮熱効果のあるポリカーボネートなどを選べば、直射日光による車内温度の急上昇を効果的に防ぎます。

ダッシュボードやハンドルが熱くなりすぎて触れない、といった夏の悩みを軽減できるのは、非常に嬉しいポイントです。

このように、カーポートを設置することは、愛車を保護するという基本的な目的を超えて、日々の暮らしに多くの潤いと利便性をもたらしてくれるのです。


主なカーポートの素材の種類と特徴

カーポートを選ぶ上で最も重要な要素の一つが、本体フレームに使用される素材です。現在、市場で主流となっている素材は主に「アルミ」と「スチール」の2種類です。

また、屋根部分には「ポリカーボネート」が広く採用されています。それぞれの素材が持つ特徴を理解することが、最適なカーポート選びの第一歩となります。

 

アルミ

アルミは、現在のカーポート市場で最も一般的に使用されている素材です。その最大の特徴は、軽量であることと、錆びに非常に強いという点にあります。

アルミニウムの表面は、空気に触れるとすぐに厚さ数nm(ナノメートル)の緻密な酸化皮膜を形成し、この皮膜が内部の腐食を防ぎます。

そのため、特別な塗装を施さなくても長期間にわたって美観を保つことが可能です。また、軽量であるため施工が比較的容易で、デザインの自由度も高いというメリットがあります。

 

スチール

スチール、つまり鉄は、アルミと比較して非常に高い強度を持つことが最大の特徴です。

ヤング率(材料の変形しにくさを示す指標)で比較すると、スチールは約205GPa、アルミは約70GPaと、スチールはアルミの約3倍の剛性を持ちます。そのため、積雪量が多い地域や、台風の通過が多い地域で特に好まれます。

ただし、スチールは錆びやすいという大きな弱点を持っています。この弱点を克服するため、通常は亜鉛メッキなどの防錆加工が施されていますが、傷が付くとそこから錆が発生する可能性があるため、定期的なメンテナンスが推奨されます。

 

ポリカーボネート(屋根材)

屋根材として主流なのがポリカーボネートです。その耐衝撃性は、同じ厚さのガラスの約200倍、アクリルの約30倍とも言われ、ハンマーで叩いても容易には割れません。

また、有害な紫外線を約99.9%カットする性能を持っているため、愛車の塗装を紫外線劣化から守ります。近年では、日射による温度上昇を抑える熱線吸収タイプや熱線遮断タイプも人気を集めています。


徹底比較!アルミ vs スチール

カーポートの骨格となるフレーム素材、アルミとスチールのどちらを選ぶべきか。これは、住んでいる地域の気候や予算、デザインの好みによって答えが変わる重要な選択です。ここでは、両者の違いをより詳しく比較検討してみましょう。

 

耐久性と強度

強度面では、前述の通りスチールがアルミを圧倒します。

スチール製のカーポートは、その頑丈さから積雪100cm以上に対応する豪雪地帯向けの製品に多く採用されています。耐風圧性能も、基準風速で46m/s相当の高い強度を持つ製品があります。 

一方、アルミはスチールほどの強度はありませんが、技術の進歩により、アルミ製でも積雪50cm対応や耐風圧42m/s相当の性能を持つ製品が増えています。

  

耐食性(錆びにくさ)

耐食性、つまり錆びにくさではアルミに軍配が上がります。

アルミは素材そのものが錆びにくいため、沿岸部など塩害が懸念される地域でも安心して使用できます。メンテナンスの手間もほとんどかかりません。 

スチールは、防錆のためのメッキ処理が生命線です。このメッキが剥がれたり、傷ついたりすると、そこから錆が広がるリスクがあります。そのため、定期的な点検や、傷が付いた場合の補修塗装などが推奨されます。

  

デザイン性

デザインの自由度では、加工しやすいアルミが優位です。

曲線を用いたスタイリッシュなデザインや、木目調のラッピングを施した高級感のある製品など、バリエーションが非常に豊富です。

スチール製は、強度を重視した骨太で直線的なデザインが中心となります。デザインの選択肢はアルミに比べて限られますが、その重厚感が魅力となる場合もあります。

  

価格

一般的に、同じサイズや仕様で比較した場合、スチール製の方がアルミ製よりも本体価格は安価な傾向にあります。

多くのエクステリア専門店の価格を見ると、スチール製品はアルミ製品に比べて10%~20%程度安い価格設定になっていることが多いようです。

ただし、スチールは重量があるため、基礎工事や設置費用がアルミ製よりも高くなる可能性も考慮に入れる必要があります。

 

確実にカーポートを設置するには、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることが推奨されます。プロの持つ専門的な知識と経験値で、確実にカーポートを設置してくれます。


熟練の職人による最高級の仕事


「Kirei One」では、上に紹介したカーポートの設置サービスを全都道府県で行っており、専門知識を持つ、経験値の高いスタッフを揃えています。

様々なお客様から依頼をいただいており、カーポート以外にも清掃に関する技術と経験・お客様満足度は清掃業界内でも随一という自負を持っています。

常に適正なお見積もりを心掛けていますので、新たにカーポートの設置を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。
 

詳しくはこちら


失敗しない選び方!カーポート素材別メリット・デメリット比較


素材の基礎知識を踏まえた上で、次はより実践的な選び方について考えていきましょう。設置方法や費用、そして専門業者に依頼する重要性などを理解することが、後悔しないカーポート選びに繋がります。
 

設置工事の基本的な流れ

位置決めと墨出し

穴掘り(掘削):柱を立てるための穴を掘ります。地面がコンクリートの場合は、ハツリ機で穴を開けます。

柱の設置

梁・屋根フレームの組立

屋根材の取り付け

水平・垂直の調整

コンクリート打設:柱の根元をコンクリートで固めます。

養生・完成:コンクリートが完全に硬化するまで通常2~3日待ち、完成となります。

 

費用の目安

カーポートの総費用は、「本体価格」と「標準工事費」、そして必要に応じた「追加工事費」で構成されます。

一般的な費用の目安としては、最もシンプルな1台用のアルミ製カーポートで、総額15万円~30万円程度が一つの相場となります。2台用であれば30万円~60万円程度です。

スチール製や高機能な製品、デザイン性の高い製品は、これよりも高価になります。正確な費用を知るためには、必ず専門業者に見積もりを依頼することが不可欠です。


自分で施工する場合の注意点

工事費用を節約するために、カーポートのDIYを検討する方もいるかもしれません。しかし、カーポートの設置は専門的な知識と技術を要する作業であり、安易なDIYには多くのリスクが伴います。

最大の注意点は、基礎工事の重要性です。建築基準法では、カーポートのような工作物の安全性を確保するために、基礎の構造が厳密に定められています。

基礎の深さやコンクリートの量が不十分だと、建築基準法で定められた風速(基準風速30~46m/s)に耐えられず、倒壊する危険性があります。

また、製品保証の問題もあります。大手エクステリアメーカーでは、製品保証について「専門の施工業者様による当社の施工説明書などに準じた施工が行われていること」を条件の一つとして挙げています。

DIYで設置した場合、施工不良が原因で製品に不具合が生じても、保証の対象外となる可能性が非常に高いです。

これらのリスクを総合的に考えると、カーポートのDIYは推奨できるものではありません。

 

プロの作業と専門業者への依頼

前述の通り、カーポートの設置はDIYではなく、プロの専門業者へ依頼することが最も確実で安心な方法です。

第一に、施工品質の高さと安全性が確保されることです。経験豊富な職人は、メーカーの施工基準に沿った正確な作業を行います。強固な基礎工事はもちろんのこと、長期間安心して使用できるカーポートを設置してくれます。

第二に、万が一の際のアフターフォローや保証が充実している点です。多くの専門業者は、独自の工事保証を設けています。施工後に何らかの不具合が発生した場合でも、迅速に対応してもらえる安心感は大きなメリットです。

第三に、各種申請手続きを代行してもらえる場合があることです。カーポートは建築基準法における「建築物」に該当する場合があり、特に防火地域や準防火地域に設置する際には、屋根材に不燃・準不燃材を使用するなどの規定があり、建築確認申請が必要になることがあります。

こうした煩雑な手続きも、専門業者に任せることができます。

 


把握すべき素材別メリット・デメリット

これまで解説してきた内容を踏まえ、ここで改めて主要な素材について、メリットとデメリットを整理し、どのような基準で選ぶべきかを考えてみましょう。

 

アルミ

メリット:
軽量で施工しやすい、錆に強くメンテナンスが容易、デザインやカラーが豊富
 

デメリット:
スチールに比べて強度が劣る、価格が比較的高め
 

選び方のポイント:
デザイン性を重視する方、沿岸部にお住まいの方、一般的な気象条件の地域にお住まいの方におすすめです。

 

スチール

メリット:
強度が高く積雪や強風に強い(アルミの約3倍の剛性)、アルミに比べて価格が安価
 

デメリット:
重量があり施工に手間がかかる、錆びやすいため防錆加工が必須で傷に注意が必要、デザインの選択肢が少ない
 

選び方のポイント:
積雪100cmを超えるような豪雪地帯や、台風の被害が多い地域にお住まいの方に最適です。

  

ポリカーボネート(屋根材)

メリット:
耐衝撃性が非常に高い(ガラスの約200倍)、紫外線を約99.9%カットする、採光性が良い
 

デメリット:
経年劣化で黄ばみや硬化が起こることがある。
 

選び方のポイント:
さらに快適性を求めるなら、夏の車内温度上昇を抑える「熱線吸収タイプ」や「熱線遮断タイプ」を選ぶと良いでしょう。


カーポート素材の種類別メリット・デメリット比較の総括


カーポートの素材を適切に選び、設置をしたい方にとって、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることは検討すべき内容です。

実際に利用されるお客様の視点から考えると、カーポートがしっかりと施工され、安心感が上がる利点は大きいです。

また、カーポートの取り付け工事を丁寧に行うことによって、お住まいになる方の満足感にも繋がります。

実際に毎日利用される方にとって、これらの存在がいかに効果的か、お分かりになったと思われます。

 

  • カーポートは有害な紫外線を約99.9%カットし車を守る
     
  • 設置しないと酸性の鳥のフンなどで塗装が劣化する
     
  • 夏の車内温度が70℃以上に達するのを防ぐ効果がある
     
  • 車上荒らしやいたずらに対する防犯効果も期待できる
     
  • カーポートは愛車の資産価値と日々の快適性を守る必需品
     
  • 本体フレームの主な素材はアルミとスチールの2種類
     
  • アルミは軽量で錆びにくく、デザインが豊富
     
  • スチールはアルミの約3倍の剛性を持ち、高強度で安価
     
  • 豪雪地帯や台風が多い地域ではスチール製が有利
     
  • デザイン性やメンテナンス性を重視するならアルミ製がおすすめ
     
  • 屋根材はガラスの約200倍の耐衝撃性を持つポリカーボネートが主流
     
  • ポリカーボネートには熱線をカットする高機能タイプもある
     
  • 1台用の設置費用は工事費込みで15万円~30万円が相場
     
  • DIYでの設置は倒壊リスクやメーカー保証対象外となるため非推奨
     
  • 専門業者への依頼が品質と安全性を確保する最も確実な方法
     
  • 業者選びは複数の業者から相見積もりを取ることが基本
     
  • 防火地域などでは建築確認申請が必要な場合がある

高い顧客満足度!選ばれ続けてます!

「Kirei One」では、上に紹介したカーポートの取り付け全般に関する作業を全都道府県で行っています。

常に適正なお見積もりを心掛けていますので、カーポートの設置サービスを希望される方や依頼を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る