コンセントが焦げた?屋外防水コンセントの交換でよくある故障原因

2025/09/22

「屋外のコンセントが古くなってきたけど、そろそろ交換が必要かな?」ひび割れたカバーを放置したり、プラグを差すとグラグラしたり…。そんな症状に心当たりはありませんか。

屋外の防水コンセントは、常に雨風や紫外線にさらされる過酷な環境にあるため、私たちが思う以上に劣化が早く進み、屋内のコンセントより寿命が短い傾向にあります。

一見、問題なく使えているように見えても、内部では防水パッキンが硬化したり、配線が傷んだりして、漏電や火災といった重大な事故につながる危険性が日々高まっています。

この記事では、そんな屋外防水コンセントの交換について、「なぜ交換が必要なのか」という根本的な理由から、具体的な費用相場、交換後の故障原因まで、専門機関の情報を交えて順番に解説します。

コンセントが焦げてしまった場合の緊急対処法や、後悔しないための専門業者の選び方も詳しく紹介します。安全に関わる工事だからこそ、DIYは絶対にNGです。

この記事を読めば、交換に関するすべての疑問が解消され、安全で快適な生活のための一歩を踏み出せるので、ぜひ参考にして下さい。

 

この記事で分かる4つのポイント

  • 屋外防水コンセントの交換が必要な理由と放置するリスク
     
  • コンセント交換によって得られる安全性や利便性の向上効果
     
  • 交換後によくある故障原因とコンセントが焦げた際の対処法
     
  • 交換にかかる費用相場と信頼できる専門業者の選び方

 


 

目次

■ 屋外防水コンセント交換の必要性と故障原因への対策

  • 屋外防水コンセントの交換を考えるべき理由
     
  • 交換しないとどうなる?漏電や火災のリスク
     
  • 交換の必要性と安全を守るという効果
     
  • 生活がより便利になる交換のメリット
     
  • 交換後によくある故障原因を事前にチェック
     
  • 防水コンセントが焦げた場合の応急処置
     

■ 屋外防水コンセント交換の方法と故障原因への対策

  • 屋外防水コンセントの具体的な交換方法
     
  • 交換にかかる費用の相場と内訳
     
  • 自分で交換はNG!プロの作業が必須な理由
     
  • 安心できる専門業者に依頼するポイント
     

■ 散水栓から立水栓に交換する工事の費用相場とメリットの総括


屋外防水コンセント交換の必要性と故障原因への対策


屋外防水コンセントの交換を考えるべき理由

屋外コンセントは過酷な環境にあり、経年劣化による安全性の低下から定期的な交換が不可欠です。

 

 

経年劣化による性能の低下

 

屋外コンセントは紫外線や雨風で、プラスチック部分がもろくなったり、防水用のゴムパッキンが硬化してひび割れたりします。
設置環境によっては、より早く劣化が進むことも珍しくありません。 

カバーのひび割れや変色を放置すると、防水性が著しく低下し重大な電気事故につながる可能性があります。プラグを差し込んだ際のぐらつきも劣化のサインです。触ってみてプラスチックがポロポロと崩れるような状態であれば、交換時期は目前です。

 

 

安全性の確保

 

劣化したコンセントは、漏電やショートのリスクを常に抱えています。内部に雨水が浸入すると感電事故の原因になるほか、漏電ブレーカーの作動による停電や、火災の原因となるトラッキング現象を引き起こす危険性も高まります。

トラッキング現象は、ホコリが湿気を吸うことで微弱な電流が流れ始め、炭化して発火に至る恐ろしい現象です。これらの現象は、ある日突然発生するため、事前の対策が何よりも重要になります。

 

 

新しい規格への対応

 

近年の防水コンセントは安全性が大きく向上しており、アース端子付きや抜け止め機能付きの製品も登場しています。

また、EV充電や防犯カメラなど、多様化する屋外の電力需要に古いコンセントでは対応しきれないケースも増えています。新しいものに交換することで、これらのニーズに安全に対応でき、より快適な暮らしを実現します。
 


交換しないとどうなる?漏電や火災のリスク

コンセント交換を怠ると、どのようなリスクが生じるのでしょうか。製品評価技術基盤機構(NITE)によれば、2017~2021年度の5年間で配線器具の製品事故は301件報告されており、その多くが火災に至っています。 

 

漏電のリスクと被害

漏電の主な原因は雨水の浸入です。感電の危険に加え、電気代の増加や漏電ブレーカーの作動による停電など、生活に支障をきたします。

微弱な漏電であっても、接続している精密な電子機器に悪影響を与え、故障の原因となることもあります。特に庭の水やりや洗車など、水を使う場面での感電リスクは非常に高まります。

 

火災のリスクと被害

内部への浸水によるショート(短絡)や、コンセントとプラグの間に溜まったホコリと湿気が原因で発火するトラッキング現象は、火災の二大原因です。

屋外はホコリや砂などが溜まりやすく、屋内よりもトラッキング現象のリスクは格段に高いと言えるでしょう。屋外での火災は風の影響で燃え広がりやすいという危険も伴います。

一度発生すると建物全体に被害が及ぶだけでなく、近隣にも多大な迷惑をかけることになります。


交換の必要性と安全を守るという効果

コンセント交換は、単なる設備更新ではなく、家族の安全を守る重要なメンテナンスです。

 

事故を未然に防ぐ予防メンテナンス

コンセント交換は、起こりうる電気事故を未然に防ぐ最も効果的な手段です。劣化が進んだコンセントは、いつ漏電や火災を引き起こすか分からない危険な状態です。

専門家による定期点検と適切な時期の交換でリスクを根本から取り除くことができます。問題発生後の「事後処理」ではなく、安全を維持する「予防メンテナンス」と捉えることが、日々の安心につながります。わずかな費用と手間で将来の大きな損害を防ぐ、賢明な投資と言えるでしょう。

 

最新の防水・安全基準による保護

現在の防水コンセントは防水・防じん性能が格段に向上しており、国際規格「IPコード」で性能が客観的に示されます。例えば「IP44」は、直径1.0mm以上の固形物とあらゆる方向からの水の飛沫から保護されることを意味します。 

新しいコンセントは防水性が高く、漏電やショートのリスクを大幅に低減させます。アース付きなら、万が一の漏電時も電気を地面に逃がし感電リスクを最小限に抑えるため、より安心です。これにより、台風やゲリラ豪雨といった異常気象時でも、安心して過ごすことができます。
 


生活がより便利になる交換のメリット

コンセント交換は安全性確保に加え、日常生活の利便性を向上させるという大きなメリットももたらします。
 

デザイン性と機能性の向上

最近の屋外コンセントはデザインが洗練されており、住宅の外観にマッチしやすくなっています。

機能面では、タイマー付き、スマートフォンで遠隔操作できるスマートコンセント、USBポート付き、さらには防犯に役立つセンサーライト一体型など、生活を便利にする製品が豊富にあります。これにより、屋外での電源利用がより計画的かつ安全に行えるようになります。

 

電気自動車(EV)の充電への対応

将来的に電気自動車(EV)の購入を検討している場合、200VのEV充電用コンセントの設置が不可欠です。これには専用の電気回路が必要となり、家の分電盤から直接配線工事を行います。

既存コンセントの交換時に合わせて設置しておけば、将来のカーライフにスムーズに対応でき、住宅の資産価値向上にもつながります。これは将来的なライフスタイルの変化を見越した、賢い住宅投資とも言えます。

  

多様な屋外活動での活用

新しいコンセントがあれば、高圧洗浄機での掃除やDIY、庭での映画鑑賞やイルミネーションなど、活用の幅は無限大です。これまで電源がなくて諦めていたことにも挑戦できるようになります。
 


交換後によくある故障原因を事前にチェック

新しいコンセントに交換しても、使い方や環境によっては再び故障を引き起こす可能性があります。

 

防水性能を過信した使用

最新の防水コンセントも、正しい使用が前提です。よくある間違いが、防水仕様ではない延長コードやプラグの使用です。

プラグとの隙間から水が浸入することがありますので、屋外では必ず屋外用の防水プラグや防雨型の延長コードを使用してください。天気が良くても、屋内用の延長コードを一時的に使うのは避けましょう。

また、プラグを差していない時は、必ずカバーをしっかりと閉める習慣が大切です。使用する機器の消費電力を確認し、コンセントの定格容量(通常1500W)を超えないように注意することも基本です。

 

物理的な衝撃や破損

屋外コンセントは、庭仕事中の不注意や、お子様のボール遊びなどで破損することがあります。わずかなひび割れでも雨水が浸入する原因となるため、コンセントの周りには物を置かないようにしましょう。万が一破損した場合は、すぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼してください。

  

内部の接続不良や配線の劣化

交換作業が不適切だと、内部配線の接続が緩むことがあります。接続の緩みは昼夜の温度差による金属の伸縮でも徐々に進行し、異常な発熱を引き起こし、コンセントが焦げたり発火したりする原因となります。

これらの内部的な問題は外から判断が難しく、専門業者による確実な施工が不可欠です。プロは専用の工具を使い、規定のトルクでネジを締め付けるなど、見えない部分にも細心の注意を払っています。

防水コンセントが焦げた場合の応急処置

屋外コンセントが焦げているのを発見したら、落ち着いて適切な応急処置が必要です。

 

STEP1: ブレーカーを落とす

まず、該当する回路のブレーカーを落とします。分電盤でどのブレーカーかを確認し「切」にしてください。不明な場合は、安全のためにメインブレーカーを落とし、電力供給を完全に遮断しましょう。

 

STEP2: コンセントには触らない

ブレーカーを落とした後も、感電や火傷の危険があるためコンセントには素手で触れないでください。また、東京消防庁も注意喚起している通り、電気火災の初期消火に水をかけるのは厳禁です。 

 

(出典:東京都防災ホームページ「出火防止対策(感電ブレーカーについて)」
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1028034/index.html 

  

STEP3: 専門業者に連絡する

安全を確保したら、すぐに電気工事の専門業者に連絡してください。状況を正確に伝え、「屋外のコンセントが焦げている」「ブレーカーは落とした」と明確に報告しましょう。専門家が到着するまで、コンセントには近づかないでください。

  

コンセントが焦げる主な原因

原因は、容量(一般的に15A、1500Wまで)を超える電力使用による「過負荷」、内部への浸水などによる「ショート」、接続の緩みによる「接触不良」の3つです。

特に消費電力の大きいホットプレートや高圧洗浄機などをタコ足配線で同時に使うのは非常に危険です。コンセントが焦げるのは重大な異常事態であり、応急処置後は、必ずプロによる原因究明と修理・交換が必要です。

 

効果的に屋外防水コンセントの交換を行うには、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることが推奨されます。プロの持つ専門的な知識と経験値で、確実に屋外防水コンセントを交換してくれます。

 


熟練の職人による最高級の仕事

「Kirei One」では、上に紹介した屋外防水コンセントの交換サービスを全都道府県で行っており、専門知識を持つ、経験値の高いスタッフを揃えています。
様々なお客様から依頼をいただいており、コンセント以外にも清掃に関する技術と経験・お客様満足度は清掃業界内でも随一という自負を持っています。
常に適正なお見積もりを心掛けていますので、新たに屋外防水コンセントの交換を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

詳しくはこちら


屋外防水コンセント交換の方法と故障原因への対策

屋外防水コンセントの具体的な交換方法

コンセント交換は専門的な知識と技術が求められます。ここでは専門業者が行う一般的な交換作業の流れを解説します。(DIYを推奨するものではありません)

 
  1. 現状の確認と安全確保
    既存コンセントの状態を確認し、作業前に必ずブレーカーを落とし、検電器で通電がないことを確認します。
     
  2. 既存コンセントの取り外し
    古いコンセントプレート、カバー、本体を壁から引き出し、電線を慎重に外します。
     
  3. 壁内の清掃と配線の点検
    壁内を清掃し、配線に異常がないかプロの目でチェックします。
     
  4. 新しいコンセントの取り付け
    新しい防水コンセントに電線を確実に接続します。
     
  5. 防水処理とプレートの設置
    コンセントプレートの周囲を防水用のコーキング材で完全に塞ぎます。
     
  6. 最終確認と動作テスト
    ブレーカーを戻し、電圧や動作をテストして作業完了です。

     

交換にかかる費用の相場と内訳

費用は工事内容で変動しますが、相場を理解しておけば見積もりの適正を判断できます。
 

交換費用の一般的な相場

屋外防水コンセント1箇所の交換にかかる費用の総額は、おおよそ8,000円から20,000円程度が相場です。 

ただし、コンセント新設や配線修理、EV用コンセント設置などは追加費用が発生します。特にEV用コンセントは、太い配線や専用ブレーカーが必要なため、費用は高くなる傾向があります。使用する部品のグレードや、壁の材質、作業の難易度によっても料金は変動します。

 

費用の内訳

主な内訳は「部品代」「基本作業費」「出張費」です。特殊な工事が必要な場合は、その他追加費用がかかります。

  

費用を抑えるためのポイント

「相見積もり」で2~3社を比較し、料金だけでなく作業内容や保証も確認しましょう。ただし、極端に安い業者は必要な作業を省略する可能性もあるため、料金と品質のバランスが肝心です。

自分で交換はNG!プロの作業が必須な理由

部品が手軽に購入できるためDIYを考える方もいますが、無資格でのコンセント交換は法律で禁止された危険な行為です。
 

 

法律で定められた「電気工事士」の資格

 

コンセント交換は「電気工事」に該当し、「電気工事士法」により「電気工事士」の資格を持つ者でなければ行ってはならないと定められています。無資格での工事は法律違反となり罰則が科される可能性があり、これは重大事故を防ぐための重要な規定です。

 

(出典:e-Gov法令検索「電気工事士法」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000139 ) 

 

 

DIY作業に伴う深刻なリスク

 

法律の問題だけでなく、DIYには感電や火災のリスクが常に付きまといます。不完全な工事が原因で火災が起きると、火災保険が適用されない可能性も。一見成功したように見えても、隠れた不具合が数ヶ月後に重大な事故を引き起こすこともあります。

部品代の節約が、結果的に大きな損害を生む可能性があります。専門家は、単に交換するだけでなく、その先の安全性まで見越して作業を行っています。

 

 

安全と安心のためのプロへの依頼

 

専門業者は正しい知識と技術で安全・確実に作業を行います。アフターフォローも期待できるため、住まいと家族の安全のため、交換は必ず資格を持つプロに依頼してください。
 


 

安心できる専門業者に依頼するポイント

信頼できる専門業者を選ぶためのチェックポイントを紹介します。業者選びは、コンセント交換の成否を分ける最も重要なステップです。
 

1. 資格・登録の有無を必ず確認する

作業担当者が「電気工事士」の資格を持ち、事業者が「登録電気工事業者」であることを必ず確認しましょう。 資格や登録情報はウェブサイトで確認し、不明な点は問い合わせましょう。 

 

2. 詳細な見積もりを提示してくれるか

優良な業者は「工事一式」ではなく、部品代や作業費など内訳のわかる詳細な見積書を提示します。追加料金の可能性についても事前に説明があるか確認しましょう。

  

3. 実績や口コミを確認する

戸建て住宅の電気工事実績が豊富かどうかも確認すると有効です。インターネット上の口コミや評判も、サービスの質を判断する上で貴重な情報源となります。

  

4. 損害賠償責任保険に加入しているか

万が一のトラブルに備え、業者が「損害賠償責任保険」に加入しているか確認すると、より安心です。この保険の加入有無も、プロとしての責任感の表れと見ることができます。


屋外防水コンセントの交換でよくある故障原因の総括

屋外防水コンセントを交換したい方にとって、プロの業者に依頼して、専門的なサービスを受けることは検討すべき内容です。

実際に利用されるお客様の視点から考えると、屋外防水コンセントがしっかりと施工され、安心感が上がる利点は大きいです。

また、屋外防水コンセントの取り付け工事を丁寧に行うことによって、お住まいになる方の満足感にも繋がります。

実際に毎日利用される方にとって、これらの存在がいかに効果的か、お分かりになったと思われます。
 

この記事では、屋外防水コンセントの交換について、その必要性から具体的な方法、費用、そして業者選びのポイントまでを網羅的に解説してきました。最後に、本記事の重要なポイントを箇条書きでまとめます。

 

  • 屋外コンセントの交換目安は約10年
     
  • 劣化を放置すると漏電や火災のリスクがある
     
  • 交換は事故を未然に防ぐための重要な予防メンテナンス
     
  • 新しいコンセントは利便性やデザイン性も向上する
     
  • 交換後も防水プラグの使用など正しい使い方を心がける
     
  • コンセントが焦げたらまずブレーカーを落とす
     
  • 焦げたコンセントには触らず専門業者に連絡する
     
  • 交換費用の相場は8,000円から20,000円程度
     
  • 費用だけで判断せず相見積もりで業者を比較検討する
     
  • コンセント交換は電気工事士の資格が必須
     
  • 無資格でのDIYは法律違反であり非常に危険
     
  • 業者の資格や登録の有無は必ず確認する
     
  • 見積もりは内訳が詳細なものかをチェックする
     
  • 業者の実績や口コミ、保険加入の有無も判断材料になる
     
  • 安全のためコンセント交換は信頼できるプロに任せる

高い顧客満足度!選ばれ続けてます!

「Kirei One」では、上に紹介した屋外防水コンセントの取り付け全般に関する作業を全都道府県で行っています。

常に適正なお見積もりを心掛けていますので、屋外防水コンセントの交換サービスを希望される方や依頼を考えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。

この記事で紹介したサービス

サービスをもっと見る